二十四節季と太陰暦

明日はいよいよ節分です。
2月4日の「立春」を迎えると
よく「暦の上ではもう春ですが・・・」
って天気予報で言っていますね。

立春とかいいつつ真冬じゃねぇか!
っていうのが大方の意見だと思います。

立春が旧暦の習慣だから
現代の暦とはずれているんで
立春なのに真冬だと思っている人が
結構いますが実は違うのです。

日本の旧暦は完全な太陰暦ではなく
太陰太陽暦といって、太陰暦をベースに
太陽暦の考え方も反映されています。

「立春」や「夏至」といった
二十四節季は太陽の運行に基づいて
設定されているので旧暦と新暦で
違いは存在しないのです。
だから春分や秋分は正しい日付ですね。

そんじゃあ、なんで立春なのに真冬か
というえば1年を4つに区切っているから
というシンプルな理由ですね。

まず太陽の運行をベースに
春分、夏至、秋分、冬至を定めて
そこが春夏秋冬の中心として
中間点を立春、立夏、立秋、立冬
としているだけなんですね。

でも、1日で一番暑いのが午後2時で
一番寒いのが夜明け前というように
気候の変動と太陽の運行には
若干のずれがあるので
立春なのに真冬だったりするんですね。

旧暦は既に公的には利用されていないけど
色々と日常生活には影響があるので
社会生活の変化に応じて
見直しをしてもいいと思っています。

春夏秋冬を機械的に4分割するのをやめて
各地の気候に合わせて定めると
旧暦がより身近になって良いのでは
と考えています。

本州の場合ですと春と夏の間に
1ヶ月の梅雨があるので
夏の始まりがそれだけ遅くなる印象です。

3月初めの啓蟄からが春、
7月初めの小暑から夏、
9月初めの白露から秋、
12月初めの大雪から冬
といった感じじゃないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿